ボフ55

BAUM×DESIGNO「ボフ55」インプレと使い方!放置だけで触手が動く新ジャンルのハネモノワーム!

※当ページのリンクには広告が含まれています。

ボフ55を使ってきましたのでインプレします。

BAUMとDESIGNOが共同開発したソフトルアー「ボフ55」が発売されました!

ルアー作りに定評のあるBAUMと、ロッド設計を得意とするDESIGNOがコラボして開発したワームということで、発売前からかなり話題になっていたかと思います。

エラストマー素材かつ虫系ワームに近いシルエットのため、使用感や使い方が気になっていた方も多いはず…

そこでこの記事では、ボフ55の使用感をインプレしつつ、使い方やタックルについて解説していきます。

ボフ55のインプレ

ボフ55

まず手に取って感じるのは、もっちりとした弾力のある独特の素材感。

素材にはエラストマーが使用されていますが、他メーカーのエラストマー系ワームより柔らかく、スライムのような触り心地です。

この素材の特性により、水面に落とすと10本の触手が自発的に動き、生命感あふれるアクションを演出してくれます。

特に風や流れのある状況では、放置しているだけで触手がプルプルと震え続け、これ絶対釣れる!と思わせるほど艶かしい動きを見せてくれます。

また、ただ巻きでも触手が水を受けて激しく震えるため、シェイクやトゥイッチはもちろん、巻くだけでも誘うことが可能。

ボフ55

ボフ55の企画意図は「ハネモノワーム」という新しいジャンルのようですが、実際に使ってみるとクジャラコイケサンダーに近い要素を感じられ、浮かべても沈ませても使えるタイプ。

エラストマー素材且つ見た目が完全に虫系ワームなので、最初は表層で使うものだと思っていましたが、実際に使ってみると想像以上に色々な使い方ができる万能ワームでした。

個人的には、春から夏に出番が多くなりそうですが、リグ次第ではボトムまで対応可能なので、季節を問わず活躍するポテンシャルを秘めていると思います。

気になっていた方はぜひ一度フィールドで試してみてください。

ボフ55の概要

ボフ55

バウムとデジーノさんのコラボルアー第一弾!

エラストマー製の新ジャンル「ハネモノワーム」。
10本の魅力的な触手は、デジーノロッドの神髄でもあるソリッドティップの多段テーパー構造をルアーにインストール。
全てが計算され、極々僅かな水流でもしっかりとアクションし、人間からの入力が一切無い放置アクションをご堪能いただけます。
そして、エラストマー素材の浮力を活かした表層での展開は放置のみならず、ただ巻きではハネモノアクション、トゥイッチではフロッグのようにアングラー次第でいかようにもお使いいただけます。
フリーリグ・モリケンリグ・ダウンショットリグ等では、中層からボトムも網羅。
ボフ本体の浮こうとする力とシンカーの沈もうとする相反する力を利用しながらお楽しみください。

スペック表

サイズ 55mm(触手込み:約11cm)
入数 1個
重さ 約10g
推奨フックサイズ オフセット #3/0
定価 1,430円(税込)
発売日 2025年9月

カラーラインナップ

  • 001 昭和グリパン
  • 002 令和グリパン
  • 003 ミントグリーン
  • 004 ダーシナ
  • 005 ニッキ
  • 006 ザリッパノン
  • 007 チャラパン
  • 008 クリスタルチャート
  • 009 クリアレッド
  • 010 カナブーン
  • 011 ネオンパープル

※全11色(2025年10月時点)

セッティング方法・使い方

ボフ55

ボフ55に対応するリグは、主に以下の通りです。

  • ノーシンカーリグ
  • ダウンショットリグ
  • フリーリグ
  • テキサスリグ
  • キャロライナリグ

フックサイズはオフセット#3/0を推奨、いくつか試した中では「リューギ インフィニ #3/0」との相性が良かったです。

ノーシンカーリグで表層攻略

ボフ55

水面に浮かべておくだけでも10本の触手が揺れ続け、まるで虫がもがいているような自然な誘いが可能です。

特に春から夏の虫パターンが効く時期に有効で、時々トゥイッチを加えて軽いポップ音を出しながら誘うのも効果的です。

シンカーを組み合わせて中層〜ボトム攻略

ボフ55

ダウンショットやテキサスリグなど、シンカーを組み合わせることで中層〜ボトムレンジを探ることが可能です。

フォール中でも触手が震えながらアピールし、ボトムに着いたらエラストマー素材による浮力で立ち上がり、甲殻類を模したアクションを演出します。

放置でもわずかな水流で触手が動き続けるため、サイトで見せて食わせる釣りにも向いています。

タックルセッティング

ベイトタックル

ボフ55を扱うタックルは、M〜MHクラスのベイトロッドがおすすめです。

巻物用やジグ用のタックルでも問題なく、一般的なバーサタイルロッドで十分対応可能です。

ボフ55はワーム単体でも10g程の重量があり、シンカーを組み合わせるとリグ全体でしっかりとした重量になります。

そのため、ノーシンカーリグ以外で使用する場合は、キャストやフッキングパワーを考慮すると、やや強めのロッドとパワーのあるリールを選ぶのがベストです。

リールはハイギアを選び、ラインはフロロカーボンの12〜16lbを基準に、カバー周りでの使用を想定するなら太めのセッティングがおすすめです。

ご自身のタックルの中から最適なセッティングを選び、ぜひフィールドで試してみてください。

まとめ

ブラックバス

今回はBAUMとDESIGNOが共同開発したソフトルアー「ボフ55」についてインプレしました。

もっちりとした弾力のあるエラストマー素材と、10本の触手が生み出す自発的なアクションはまさに唯一無二。表層では虫系ワームとして、沈めれば甲殻類系ワームのようにも使える万能ルアーです。

扱いやすいサイズ感に加え、さまざまなリグに対応できるため、季節やフィールドを問わず使える汎用性の高さも魅力のひとつ。

虫系ワームが好きな方はもちろん、新しいタイプのワームを試したい方にもおすすめです。

購入を検討されている方がいましたら、この記事を参考にしてみてください。

コメントを閉じる0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です