軽トレーラー・牽引車

軽ボートトレーラーのユーザー車検を受ける方法【必要書類の書き方や費用など解説】

※当ページのリンクには広告が含まれています。

軽トレーラーの車検期限が近づいてきましたので、先日初のユーザー車検(継続検査)に行ってきました。

ユーザー車検は難しいイメージがありましたが、実際受けた感じではそれほど難しいことはなく、トレーラーを整備する知識と書類の準備と休みがあれば、誰でも簡単に受けることができます。

この記事では、軽トレーラーのユーザー車検を受けるにあたって、準備した書類や車検場で体験した手続きの流れを解説します。

軽トレーラーのユーザー車検にチャレンジしようと考えている人は是非参考にしてみてください。

ユーザー車検を受ける流れと下準備

ユーザー車検を受けるにあたって大まかな流れは以下のようになっています。

  • トレーラーの点検&整備
  • ネットで車検予約
  • ボートを下ろす
  • 軽自動車検査協会で車検を受ける
  • ボートを乗せる

トレーラーの点検&整備

軽トレーラー・アルミボート

まずはトレーラーのユーザー車検を受ける前に、事前に行っておく整備や点検項目について解説します。

点検項目は、タイヤの溝やヒビ割れ、灯火類、反射板、ボルトの緩み、駐車装置の確認です。

トレーラーで特に問題が出やすいのが、タイヤのヒビ割れ、灯火類の点灯不良、反射板の欠けです。

一つでも問題があると検査で引っかかる可能性があるので、異常が見つかれば自分でパーツを購入して付け替えるか、ショップ等に持ち込んで修理を依頼します。

ユーザー車検では日頃からトレーラーの日常点検が大切で、異常が見つかった段階で早めに修理しておいた方が車検期限が近づいたときに慌てなくて済みます。

また、ボートを乗せたまま車検を受けることができませんので、事前にボートを下ろしてから車検場にトレーラーを持ち込み、終わったらボートを乗せることになります。

ネットで車検予約

軽自動車検査予約システム

トレーラーの点検&整備に問題がなければ「軽自動車検査予約システム」から予約します。

初めての方はアカウント登録して、継続検査を選び最寄りの事務所・検査日時・車両情報などを入力し、予約が完了すると予約番号が表示され、予約完了メールが送られてきます。

予約番号は後々記入することになるので忘れないように控えておきます。

ユーザー車検の必要書類

書類

軽トレーラーの車検に必要な書類は以下のようになっています。

書類名 入手場所 記入例
軽自動車検査票(1) 事務所 記入例を見る
継続検査申請書(軽専用第2号様式) 事務所&ダウンロード 記入例を見る
自動車重量税納付書(検査対象軽自動車) 事務所&ダウンロード 記入例を見る
定期点検記録簿 自作またはネットから流用 記入例を見る
  • 車検証(トレーラーと牽引車)
  • 納税証明書(有効期限内)
  • 自賠責保険証書(前回加入分)

「軽自動車検査票(1)」は軽自動車協会で入手します。

「継続検査申請書(軽専用第2号様式)」と「自動車重量税納付書(検査対象軽自動車)」も軽自動車協会で入手できますが、軽自動車検査協会のサイトからもダウンロードできますので、事前に印刷して書いて持って行くと当日書く手間が省けます。

他に、トレーラーの車検証と牽引車の車検証、トレーラーの軽自動車税を支払ったときの有効期限内の納税証明書、前回加入した自賠責保険証書が必ず必要です。

印鑑は今回車検を受けた高知事務所では不要でした。

定期点検記録簿の作成

定期点検記録簿

ユーザー車検では定期点検記録簿というものを印刷して記入する必要があります。

教会側が点検整備の実施状況を確認するための書類で、書式などは特に決まりがないようです。

今回はネットで拾ったものを流用して自分のトレーラー用に改修しました。

書き方としては点検した装置に「レ」を付けていき、該当しない装置には「/」を付けます。

一見難しそうに見えますが、トレーラーは自動車と違って点検項目が少なく簡単です。

ちなみに改修した定期点検記録簿はこちら(PDF形式)です。

車検当日の流れ

軽自動車検査協会 高知事務所

ここからは高知事務所で体験した当日の流れになります。

管轄によって変わってくると思いますので、他県の方は参考程度にご覧ください。

書類作成

軽自動車検査協会 高知事務所

まずは⑤番窓口の奥の方にある棚から「軽自動車検査票(1)」「継続検査申請書(軽専用第2号様式)」「自動車重量税納付書(検査対象軽自動車)」の3枚を取って、ボールペンまたは鉛筆で記入します。

詳しい書き方は以下をご覧ください。

記入する箇所は、予約番号・日付・住所・氏名、車両番号・車台番号をトレーラーの車検証を見ながら記入するのでそれほど難しいものではありません。

自動車重量税納付書の納付税額は「次回自動車重量税額照会サービス」から確認できます。

全て書き終えたら、隣の建物の自動車会館の③検査手数料の窓口に書類を提出します。

提出する書類には、上記3枚に加えてトレーラーの車検証・納税証明書・前回加入した自賠責保険証書も含めておきます。

重量税と検査手数料の支払い

検査手数料・重量税

③検査手数料の窓口で重量税と検査手数料を支払います。

  • 重量税:6,600円
  • 検査手数料:1,800円

支払いを終えたら5-1継続検査の窓口に書類を提出し、指定の場所にトレーラーを停めるように案内されます。

高知事務所の場合、検査コースの入口と出口の間に停めて検査するとのことで、そこに車を移動させます。

車を移動させたら出口付近の検査員に声をかけてくださいとのことでしたが、受付の人が気を利かせてくれたのか、検査員を探す暇もなく来てくれました。

トレーラー検査

検査員

検査員が到着したら検査が始まり、最初にトレーラーの車台番号、続いて牽引車の車検証を確認されます。

トレーラーの車検証には牽引車の型式が登録されていますので、相違ないかチェックしているようでした。

もしここでトレーラーの車検証に記載されていない車で牽引して行った場合はアウトでしょうけど、950登録している牽引車なら問題ないです。

そして、次は灯火類のチェックです。

車のエンジンをかけて検査員の指示に従い、ブレーキ→スモール→ハザード→ウィンカー左右→バックの順に操作し、トレーラーのテールランプ・車幅灯・ナンバー灯を目視で一つ一つ確認されます。

軽トレーラー・牽引車

次に牽引車とトレーラーを切り離してジャッキを操作し、トレーラーを水平にするように言われます。

2人の検査員が打音検査ハンマーで各種ボルトを軽く叩いたり、メジャーで寸法を測ったり、反射板など様々な場所を細かくチェックします。

最後に駐車装置のチェーン式ブレーキがかかるかだけ見られます。

これで検査は終了し、ハンコが押された書類を検査員から受け取って、事務所に戻り5-1継続検査の窓口に書類を提出します。

自賠責保険に加入

自賠責保険証明書

書類が戻ってきたら、隣の自動車会館の③検査手数料の窓口に行き、自賠責に加入します。

費用は軽トレーラーの場合25ヶ月で5,120円です。

新しい自賠責保険証書を受け取り、再び5-1継続検査の窓口に戻って自賠責保険証書と書類を一式提出します。

車検証交付

自動車検査証

約10分後にトレーラーの新しい車検証と検査標章が交付されます。

これで一連の流れは終了です!

検査標章の貼付

検査標章

最後にトレーラーのナンバープレートに貼り付けている検査標章を新しいものに張り替えます。

まとめ

軽自動車検査協会 高知事務所

軽トレーラーのユーザー車検は初めて車検を受ける僕でもスムーズに行うことができました。

車検場が混んでなければ1時間程度しかかからず、事前にトレーラーを整備する知識と書類の準備、平日休みがあれば簡単に受けることができます。

今回の費用をまとめると…

  • 重量税:6,600円
  • 検査手数料:1,800円
  • 自賠責保険:5,120円
  • 合計:13,520円

という結果でした!

軽トレーラーは今回の車検費用(13,520円/2年)と、軽自動車税(3,600円/年)を納税するだけで所有できるので自動車と比べれば断然安いです。

今回は新車で購入して2年目のトレーラーでしたので一発合格でしたが、使い込んで故障が出たときに自分で対処できるか、車検でNGにならないように状態を維持できるかが今後の課題ですね。

軽トレーラーのユーザー車検を受けようと考えている人は、この記事を参考にチャレンジしてみてください。

コメントを閉じる0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です