シマノのベイトリールで上位機種を中心にDCリールのラインナップが増えてきました。
最近では21アンタレスDCや21スコーピオンDCも発表され、DCブレーキを搭載したリールがどんどん進化を続けています。
そこでこの記事では、DCブレーキの仕組みやメリット・デメリットについて解説していこうと思います。
DCブレーキの仕組み
出典:シマノ|メタニウムDC
DC(デジタルコントロール)ブレーキとは、シマノのベイトリールに搭載されているブレーキシステムです。
DCの仕組みは、キャスト直後に一瞬ノーブレーキ状態となり、回転がピークに達したときにブレーキがかかり始め、キャスト後半は必要最小限のブレーキ力をスプールに加えながら飛距離を伸ばすという動作を行っています。
理論的に言うと、スプールの中心部にコイルが固定されており、磁気を搭載したスプールがコイルの内側を回転することで電流が発生します。
その電流を使ってセンサーがスプールの回転数を読み取り、コンピューターがコイルとスプールの間に生まれた抵抗を制御してブレーキをかけています。
ブレーキ力の強弱は、外部ダイヤルまたは内部ダイヤルで設定することができますので、バックラッシュを防ぎつつ遠投を可能とした画期的なシステムです。
メリット
- バックラッシュのリスクが減りトラブルフリー
- ブレーキを自動で調整してくれるため設定に悩まない
- 飛距離が出る
ダイヤル設定に応じてブレーキを自動でかけてくれるため、向かい風などシビアな状況下でもバックラッシュしにくくトラブルフリーに扱えます。
SVSではサミングするような状況でもDCなら不要で、軽く投げただけでも良く飛び、快適に釣りが楽しめるようになります。
釣り場でバックラッシュを直すのに時間を取られてしまっては元も子もないので、DCリールを使う最大のメリットはトラブルフリーと言えます。
デメリット
- カスタマイズ&メンテナンスしにくい
- 自重が増える
- DCが故障するとユニットごと交換になるため高額
DCユニット部分は構造が複雑でベアリングにオイルを挿したりなどメンテナンスがしにくく、SVSに比べ自重が重くなりがちです。
SVSはシャロースプールに交換したりとカスタマイズが容易ですが、DCリールはそれができません。
DCユニットは完全防水化されているため、水が原因で壊れることはないですが、何らかの拍子にDCが故障した場合、修理に出してDCユニットごと交換となったら高額な修理費になることもあります。
またDCの寿命は物理的に消耗するものではないので永遠と使い続けることができます。
しかし使用頻度や環境によっては、電子部品を内蔵している関係で稀に壊れることもあり、水没や衝撃などは極力避けた方がよいでしょう。
DCブレーキの種類・特徴
現在のDCブレーキの種類は以下の3つが主流となっています。
- I-DC4
- I-DC5
- 4×8DC
I-DC4
4段階の外部ダイヤルで調整がシンプル。
一昔前はI-DC4が主力でフラッグシップモデルにも搭載されていたが、最近では価格が安いエントリーモデルに搭載されている。
I-DC5
5段階の外部ダイヤルと内部の3モードで調整。
カルカッタコンクエストDCやメタニウムDCなど、現在幅広く使われているブレーキシステム。
4×8DC
8段階の外部ダイヤルと内部の4モードで細かな調整が可能。
アンタレスDC・MDやエクスセンスDCに搭載されていて、価格は高価だが最高の飛距離を誇る。
DCブレーキ搭載機種・比較
製品名 | DCブレーキタイプ | 外部ダイヤル | 内部ダイヤル |
---|---|---|---|
![]() 20SLX DC |
I-DC4 | 4段階 | なし |
![]() 20エクスセンスDC SS |
I-DC4 エクスセンス チューン |
4段階 F (フロロ) モード |
なし |
![]() 22SLX DC XT |
I-DC5 | 5段階 W (ウインド) モード |
F (フロロ) N (ナイロン) P (PE) |
![]() 20カルカッタコンクエストDC 100 19カルカッタコンクエストDC 200 |
I-DC5 | 5段階 W (ウインド) モード |
N (ナイロン) F (フロロ) PE |
![]() 21スコーピオンDC |
I-DC5 | 5段階 W (ウインド) モード |
F (フロロ) N (ナイロン) P (PE) |
![]() 17スコーピオンDC |
I-DC5 | 5段階 A (フルオート) モード |
N (ナイロン) F (フロロ) PE |
![]() 15メタニウムDC |
I-DC5 | 5段階 A (フルオート) モード |
N (ナイロン) F (フロロ) PE |
![]() 16アンタレスDC |
4×8DC | 8段階 | FL (フロロ) P (PE) NM (ナイロン) X (エクストリーム ロングキャスト) |
![]() 21アンタレスDC |
4×8DC | 8段階 | F (フロロ) P (PE) N (ナイロン) X (エクストリーム ロングキャスト) |
![]() 23アンタレスDC MD |
4×8DC MDチューン |
8段階 | FL (フロロ) P (PE) NM (ナイロン) XB (エクストリーム ビックベイト) |
![]() 22エクスセンスDC |
4×8DC エクスセンス チューン |
8段階 | F (フロロ) N (ナイロン) P (PE) X (PE追風遠投) |
※2023年1月現在
I-DC5の外部ダイヤルの最後には専用モードが用意されて「W(ウインド)モード」と「A(フルオート)モード」があります。
W(ウインド)モード
- 強風時でもバックラッシュを抑え、適切なブレーキを実現
A(フルオート)モード
- ボリューム2~4の半ばまでカバーするワイドなポジション
専用モードはブレーキが強くかかるため実際使うことは少ないですが、向かい風や空気抵抗の大きいルアーを投げるときに役立つ機能です。
ちなみにI-DCとは「インテリジェント デジタルコントロール」という意味で、以前はI-DC+というものもありましたけど現在は廃盤となっています。
4×8DCにはMDチューン・エクスセンスチューンがあり、内部ダイヤルにリールの特性に合わせたモードが用意されています。
飛距離は4×8DC以外期待できない
冒頭のメリットに飛距離が出ると書きましたが、飛距離だけ考えたらアンタレスDCに搭載されている4×8DC以外はあまり期待できないと思っています。
I-DC5とI-DC4はオートマチック過ぎて調整の幅に限界がありますが、4×8DCは調整を突き詰めることができるためです。
要するにI-DC5とI-DC4はバックラッシュしにくくなる変わりに多少飛距離が犠牲になっているのではないかと。
DCブレーキはスプールに磁石が付いていることでスプール自体が重く、軽いルアーはSVSやマグネットに軍配が上がります。
また、ダイヤル設定が弱すぎるとバックラッシュもするので、DCだからといって万能という訳ではないですね。
まとめ
DCブレーキをまとめると以下のようになっています。
- 飛距離を求めるなら4×8DC
- トラブルフリーで快適性を求めるならI-DC5
- コスパ重視でとりあえずDCブレーキを使いたいならI-DC4
- 軽いルアーはSVSかマグネットブレーキのリールがおすすめ
以前は価格が高いモデルにしかDCは搭載されていませんでしたが、最近では20SLX DCにも搭載され、DCリールが低価格で買えるようになったのは嬉しいですね。
最新機種ほどDCの性能も進化していますので、デメリットは少なくなりつつあります。
予算と用途に応じたDCリールを検討してみてください。
コメント一覧
[…] <引用:ネスブログ> […]
※コメントは管理人の確認後に表示されます。