ギルフラットはリリースされて2年以上経った今でも、各地で釣果を聞くことが多いですよね!
また、数あるギル系ワームの中でもかなり人気があり、先日はダウンサイズされた「ギルフラットJr.」も発売され、ラインナップが充実しつつあります。
今回はギルフラットとギルフラットJr.を使ってみましたので、インプレやリグり方を解説していきます。
この記事の目次
ギルフラットのインプレ
巻いて使うギル系ワーム
ギル系ワームと言えばブルフラットのイメージが強いですけど、ブルフラットはスパイラルフォール、それに対してギルフラットは巻いたときの艶かしい動きです。
同じギル系でもブルフラットとは全く違ったコンセプトのワームですので、初めて使ったときにはスイムベイトのように思いました。
これまで色々なギル系ワームを使ってきましたが、これだけリアルな動きをするワームは他に無いですね…
インナーフロートを除けばフォールで使うこともできますし、スイミングでは本当に泳いでるようなS字の動きでアピールするので、巻きも撃ちも対応する汎用性が高いワームだと思います。
唯一の欠点はフッキングの悪さ
唯一このワームで悩んでいたのはフッキングがとても悪いことです。
オフセットフックでは5バイト中2回フッキングに成功する程度、バイトがあってもすっぽ抜けてしまうことが多かったです。
最近ではマス針のちょん掛けやストレートフックを使ったりと、リグを変えたことで欠点は克服できたかなと思っています。
バイト率は高いのでセッティング方法に気を付ければ、ギルフラットは本当に良く釣れるワームですね。
ギルフラットの概要
ギルフラットはissei(一誠)からリリースされた村上晴彦氏プロデュースのギル系ワームです。
ギルフラットの特徴
- 縦泳ぎで使う
- インナーフロート
- マンゴーカット構造(Jr.はカタクチワーム・ヤバクネ構造)
- 取り付け式のアイ
他のギル系ワームとの違いは、縦泳ぎで使うことを前提に設計されている点です。
これはギルフラットの背中に付属の発泡材(インナーフロート)を入れることで、ワームとしては珍しく縦泳ぎが可能となっています。
必ずしもインナーフロートを使わなくてはいけないという訳ではないですが、リグによってはワームの姿勢を安定させるために必須です。
また、ボディ側面にはマンゴーカット構造(Jr.はカタクチワーム・ヤバクネの構造)という切り込みが施されています。
アイも取り付けできるようになっていますので、見た目がとてもリアルになっています。
スペック表
製品名 | サイズ | 重さ | 個数 | 定価(税抜) |
---|---|---|---|---|
ギルフラット | 110mm | 20g | 4 | 1,200円(通常カラー) 1,300円(ツートーン) |
ギルフラットJr. | 80mm | 8g | 4 | 1,100円(通常カラー) 1,200円(ツートーン) |
フックサイズ
製品名 | マルチオフセット | マス針 |
---|---|---|
ギルフラット | #4/0 | #3/0~4/0 |
ギルフラットJr. | #1/0 | #2~1 |
カラーラインナップ
ギルフラット
ギルフラットJr.
使い方・おすすめリグ
ここからはギルフラットとギルフラットJr.のリグについて解説していきます。
今回ご紹介するリグは以下の5つです。
- マス針ちょん掛け(バネチューン)
- オフセットフック・ストレートフック(ネイルリグ)
- テキサスリグ・ライトテキサスリグ
- フリーリグ
- 根魚玉
ギルフラットのセッティング例
マス針ちょん掛け(バネチューン)
これは赤松健さんが紹介されていたセッティング方法で、ギルフラットの下あご部分に身切れ防止のバネをネジ込み、ネイルシンカーを腹側に沿って入れるといったリグです。
用意するもの
今回フックはモスキートモンスター#1/0を使用していますが、フックサイズは#2/0や#3/0でも大丈夫です。
ちょん掛けのメリットはフッキングが良くウェイトバランスが取りやすい特徴があります。
また、ワームの動きが犠牲にならないため滑らかなS字を実現でき、かなりおすすめできるリグの一つです。
デメリットはスナッグレス性がオフセットフックに比べて低くくなりますが、ガード付きタイプのマス針を使うことである程度回避できます。
オフセットフック(ネイルリグ)
ギルフラットで最もスタンダードなセッティング方法は、オフセットフックを使ったネイルリグです。
用意するもの
僕はネジ式のフックが好みですのでハイパートルネード#4/0をツイストロックのバネに交換して使用しています。
ちなみに通常のオフセットフックを使う場合は「マルチオフセットフック#4/0」を推奨されています。
このリグはスナッグレス性が高く、どんな場所にも積極的にアプローチできます。
しかし冒頭でも書いた通りフッキングが悪いので、バイトがあったらしっかり送り込んで合わせたり、針先を外向きに少し曲げるなど工夫が必要です。
また、ワームがきれいにセットできていないと斜めに泳いだりするので、しっかりセットしてネイルシンカーの位置でバランスを取ると良いでしょう。
ストレートフック(ネイルリグ)
ネイルリグのオフセットフックをストレートフックに変更したリグです。
用意するもの
ストレートフックを使う最大のメリットはフッキングの良さです。
針先がむき出しなので根掛かり率が高いですが、僕の経験上バイトがあればほぼ確実にフッキングできています。
また、オフセットフックよりウェイトバランスが取りやすく、スイミングでも安定して泳いでくれます。
使い方は基本的に巻きで使用し、カバー側や岸際のシャローに沿って探っていきます。
根掛かりが少ない場所やフッキングを優先したいときにおすすめできるリグの一つです。
テキサスリグ・ライトテキサスリグ
ギルフラットはテキサス・ライトテキサスどちらも相性が良いリグです。
フックはハイパートルネード#4/0かマルチオフセットフック#4/0を使用し、シンカーの重さはテキサスリグなら7g〜10g、ライトテキサスリグなら1.8g〜5g前後を使い分けると良いでしょう。
付属のインナーフロートは付けたままでも外してもどちらでもOKですが、外しておいた方がテキサスリグとして扱いやすいかと思います。
フリーリグ
琵琶湖を中心に流行っているフリーリグもギルフラットに使えます。
フリーリグ用のシンカーとフックとの間にはクッションゴムを入れて、シンカーは釣り場の水深に合わせた選択をすると良いでしょう。
水中でギルフラットのバランスが悪いようなら、反対側に軽いネイルシンカーを入れると安定しやすくなります。
根魚玉
一誠から発売されている根魚玉ブラックもギルフラットと相性が良いです。
根魚玉と良く似たリグでは…
などを使っても良いですし、ヘッドがブラック塗装でなくても良いなら「海太郎根魚玉」を使うのも有りでしょう。
使い方としては基本ずる引きで使用して、ボトムの地形変化を探るイメージです。
根魚玉はネイルシンカーを入れたりバランスを気にする必要がないため、リグが簡単に行えるメリットがあります。
次にギルフラットJr.のセッティング例を紹介します。
ギルフラットJr.のセッティング例
マス針ちょん掛け(バネチューン)
オリジナルサイズの例で紹介したマス針ちょん掛けセッティングのJr.版になります。
用意するもの
単純にマス針とネイルシンカーをJr用に小さくしたリグです。
Jrでも身切れする可能性がありますので、ワームホルダーは使った方が安心です。
ワームホルダーのサイズは手持ちにMが無かったため今回Lを使いましたけど、Jrの場合はMの方が良いと思います。
オフセットフック(ネイルリグ)
こちらもオリジナルサイズの例で紹介したネイルリグのJr.版になります。
用意するもの
Jr.の推奨フックサイズは#1/0ですが#2/0でも大丈夫です。
ネイルシンカーの重さは好みで良いと思いますが、僕が使ってみた感じ1.3gがちょうど良い使用感でした。
オリジナルサイズ同様にオフセットフックを使用するとスナッグレス性が高く根掛かりには強いです。
フッキングが悪い場合は、針先を外向きに曲げたり、次で紹介するタスキ掛けでセッティングすると良いでしょう。
フッキングが決まりづらいときの対処法
ギルフラットの欠点は最初のインプレでも書いた通り、オフセットフックを使うとフッキングがとても悪いことです。
僕の経験上すっぽ抜けてバレてしまうことが多かったですので、マス針かストレートフックを使っていました。
オフセットフックでの解決策は「タスキ掛け」というイマカツがジャバギルで採用している方法がギルフラットにも有効です。
方法はフックを中心にセットするのではなく、腹側にずらしてセットします。
このようにセットすることでフッキングが少し良くなりますのでお試しください。
タックルセッティング
ギルフラットはノンソルトなので耐久性はありますが、他のギル系ワームから比べると比重が軽くなってます。
シンカーウェイトによってタックルは変わってくると思いますけど、基本的にベイトタックルでM〜MHクラスのロッドがおすすめです。
テキサスリグやフリーリグならMHのジグ用ロッド、ネイルリグならMのバーサタイルロッドでも十分扱えます。
ギルフラットJr.は8gしかありませんので、L〜MLクラスのスピニングタックルかベイトフィネスで扱うことになります。
まとめ
ギルフラットは数あるギル系ワームの中でも少し特殊な存在で、スイミングではS字に泳ぎますし、リグを変えれば撃ち物としても使える変幻自在なワームだと思います。
また、アングラーのアレンジ次第でさまざまな使い方ができますので、活用できる場面は多いのではないでしょうか。
これからギルフラットを使う方がいましたら、この記事を参考にしてみてください。