ハイドアップの「コイケフィッシュL エラストマー」を使ってきましたのでインプレします。
絶大な人気を誇るコイケシリーズに、毛の一本一本が魚の形になったモデルが発売されました!
コイケシリーズの実力は言うまでもなく、今や欠かせないワームとなっているかと思いますが、コイケフィッシュLは特殊な毛が採用されていることで気になっていた方も多いはず…
そこでこの記事では、コイケフィッシュLの使用感をインプレしつつ、使い方やタックルについて解説していきます。
この記事の内容
コイケフィッシュLのインプレ
圧倒的な集魚力と食わせ能力
コイケフィッシュLを実際に使って感じたのは、圧倒的な集魚力と食わせ能力を兼ね備えているということです。
歴代のコイケシリーズでも準ずることですが、コイケフィッシュLはそれを上回る集魚力と食わせ能力を持ち、特にデカバスに狙いを絞って釣ることができます。
もちろん25〜30cmクラスのキーパーサイズも釣れることはありますが、サイズ感的には「コイケフルキャスト」に近いため、大型のバスだけを引き寄せて口を使わせられるのがコイケフィッシュLの強みです。
実際に見えバスへキャストしたところ、強い興味を示して追尾してくるシーンが何度も見られました。
また、ブラインドでもコイケフィッシュLを見つけるなりカバーの奥からバスが出てきてバイトする瞬間を何度も目撃し、コイケフィッシュLの凄さを実感しました。
数釣りにはやや不向きかもしれませんが、他のコイケシリーズと同様によく釣れるワームであることは間違いありません。
毛の一本一本が小魚と化している
コイケフィッシュLの最大の特徴は、毛の一本一本が「小魚の形」をしている点です。
まるで球体に小魚が群がっているかのような見た目で、バスの捕食本能に強烈な刺激を与えているのは確かです。
アクションについては、細い毛のような繊細さはありませんが、魚の形をした太い毛が大胆に動くことでバスに強い存在感を与えます。
シェイクやフォール時も自発的にアクションし、濁った場所でも遠くのバスに気付かせられるので、フィールドを問わず活躍します。
唯一の欠点はフッキング
あえて欠点を挙げるとすれば、フッキングが決まりにくいです。
毛がフッキングの妨げるからか、針先をしっかり出してセッティングすることと、バイトがあっても数秒送ってからフッキングすることが必要です。そうしないとすっぽ抜けやバラシが起こりやすくなります。
ただし、セッティングさえ気を付ければ大きなデメリットにはならず、コイケフィッシュLはデカバス狙いに欠かせない切り札となるでしょう。
コイケシリーズの新たな一手として、ぜひ一度試してみてほしいワームです。
コイケフィッシュLの概要
毛が魚になった!
よりベイトフィッシュの群れを演出!まさにエサの周りに集まるベイトボール
スイミング時には魚がボールを追うように追尾。 小魚がエサを取り合っているような動きを演出。
コイケの毛一本一本が魚の形になっており、目やヒレもリアルに再現。
さらにリアルさを求める方には目玉の装着も可能(※目玉の付属はありません)
中央のボール部分にはシボ加工を施し、リアルなベイトの質感を再現。
スペック表
入数 | 1個 |
---|---|
重さ | 約14.5g |
推奨フックサイズ | マスバリ #3/0〜#4/0 |
定価 | 1,815円(税込) |
発売日 | 2025年8月7日 |
カラーラインナップ
- #004 モエビ
- #101 ウォーターメロン
- #108 スカッパノン
- #141 たまらんばいブルー
- #142 ライトグリパンブラックブルーF
- #242 エビダッピ
- #243 たまらんばいダークシュリンプ
- #259 クリアーブラウン
- #263 クリリンキントキ
- #267 クリアーワカサギ
※全10色(2025年8月時点)
セッティング方法・使い方
コイケフィッシュLに対応するリグは主に以下の通りです。
- モリケンリグ
- ヘビーダウンショットリグ
- ネイルリグ
- フリーリグなど
歴代のコイケシリーズと同様に様々なリグに対応できますが、特におすすめのリグは「モリケンリグ」です。
フックは「ハヤブサ N・S・S HOOK PERFECTIONⅡ #3/0」を使用し、シンカーは「ダイワ フリリグシンカー ラウンド 5g」をリングでセットします。
シンカーの重さを頻繁に変えたりなら「バリバス TGグレネード クイックチェンジャー」でもOKです。
また、モリケンリグで定番のループモスキートは#2/0までしか番手がなく、コイケフィッシュLにはサイズが小さいため、ノガレスのワッキーマスターモンスターやリューギのタリズマンシリーズで代用しても良いでしょう。
使い方はモリケンリグの場合、中層をシェイクしながら誘うのが基本です。
キャスト後にフォールさせてボトムまで到達させても構いませんが、表層から中層をジグストのようにシェイクさせながらスイミングさせる方法が最も釣果につながる印象です。
ファーストフォールで釣れることも多いですが、スイミングで足元までしっかり誘うことで、広範囲のバスにアプローチできます。
タックルセッティング
コイケフィッシュLのタックルは、MH〜Hクラスのベイトロッドがおすすめです。
基本的にはジグ用のタックルセッティングで問題なく、コイケフィッシュLはワーム単体でも14.5gほどのウェイトがあり、シンカーの重さも加わるとリグ全体でそこそこの重量になります。
そのため、パワーのあるロッドやリールを選ぶと扱いやすくなります。
リールのギア比はハイギアが手返し良く、ラインはフロロ14〜20lbが適正です。
ご自身の使用されているタックルの中から最適なものを選んで投げてみてください。
まとめ
今回はコイケフィッシュLについてインプレしました。
まとめると…
- デカバスを狙える圧倒的な集魚力と喰わせ能力
- 毛の一本一本が小魚を再現する唯一無二の存在
- サイト・ブラインド問わず高確率で口を使わせられる
他のコイケもよく釣れますが、毛が小魚になっただけでアクションも釣果もここまで変わるのかと正直驚きでした。
さらに今後は17mm版・13mm版のコイケフィッシュも登場予定とのことで、ラインナップの充実がますます楽しみです。
購入を検討されている方がいましたら、この記事を参考にしてみてください。