大寒となって冷え込みが激しくなり本格的な冬のシーズンとなってきました。
そこで冬のバス釣りでディープ攻略には欠かせないメタルバイブ、おかっぱりでもボートでも厳寒期に必要不可欠なルアーとなっています。今回はメタルバイブの使い方や基礎テクニックについてご紹介します。
メタルバイブとは?
メタルバイブは秋から冬にかけてバス釣りが難しくなるシーズンでも、圧倒的な飛距離とサーチ能力でディープのバスに素早くアプローチすることができ、冬のチャンスが少ないときでも釣れる可能性を秘めています。
近年は各メーカーからたくさんの種類のメタルバイブが発売され形も重さも様々ですが、1~2mm程度の金属板に穴を空けウエイトとフックを取り付けたバイブレーションの延長線上のような形をしています。
素材は金属板以外にも基盤・サーキットボード・プラスティックで作られたものもあり作りは意外とシンプルですが、巻き始めの立ち上がりや真っ直ぐにフォールするアクションなど各メーカーが試行錯誤を重ねて作られたルアーです。
メタルバイブに最も重要視するのが、スローに巻いても立ち上がりが早くダイナミックに動いてくれることと、安定したスライドフォールでフラッシングで強くアピールできるメタルバイブが理想です。
基本的にはリフト&フォールで底を取りながら探る方法と、バイブレーションと同じでただ巻きで探る方法があり、フィールドの深さや狙う場所によって動かし方を変えるとメタルバイブの特性を最大限に発揮できます。
メタルバイブで釣れる場所
冬になると気温の影響で水深の浅い場所から水温が下がり、バスはシャローとディープを行き来しながら次第に深場へ集まるようになります。
ディープは気温の影響を受けにくいのと水温が変化しづらく水の動きも少ないので、水温が安定している場所を好むバスにとっては居心地のいい場所となり、野池では最深部や日当たりが良い水深がある場所、河川では掘れている場所やテトラや石が沈む深場などにバスが集まっています。
その場所にメタルバイブを落とし込んで、巻きやリフト&フォールでバスの目の前にルアーを通してリアクションで反射的にバスに口を使わせることがメタルバイブが得意とする釣り方です。
メタルバイブの使い方
ただ巻きの場合
池の中心に遠投して着底するのを待って底に着いたらすぐに巻き始めます。ボトムにコンタクトさせながらスローに巻き、どこが一番深いのか泥なのか石が沈んでるのかボトムの感触を確かめつつ、打てる範囲を扇状に投げていきます。
遠投して巻いているとライン沈みにくく引っ張られてメタルバイブがボトムを離れ浮いてる時があるので、少しでも浮いてると感じたらフォールを入れて底を取りましょう。
遠くに投げている時はゆっくり巻き、近くなるにつれて少しスピードを上げてロッドを立て気味にすることで安定したリトリーブができます。
リフト&フォールの場合
リフト&フォールの動かし方としてはボトムに着底したらステイは一切せずに着底後すぐにリフトするイメージです。リフト&フォールではフォール中にバイトすることが多く、底に着かせている時間よりフォールしている回数を増やすことで食わせられる確率が高くなります。
ロッドアクションも50cm~1mぐらいしか動かさず、小刻みなショートリフトで底を取れている感触を確かめながら少しずつ手前に巻いていくとよいでしょう。
メタルバイブにはスナップを取り付けるアイが数か所あり、巻きで使う時はフロント側のアイが適していて、リフト&フォールは真ん中かリア側のアイが適しています。
また、メタルバイブといえはリフト&フォールが定番と思いますが、僕の経験からいうと最初はバイブレーション的な使い方で探った方がよく、まずはただ巻きでバスが釣れたり何か魚に触れたり反応がある場所を見つけます。そして反応があった場所をリフト&フォールで誘い、巻きとリフト&フォールを上手く使い分けると効率がよく感じました。
他魚種のギルやフナなどが集まる場所にはバスも集まっているので、そういった場所はリフト&フォールで重点的に狙うと良いと思います。
メタルバイブのウエイトの使い分け
ウエイトは1/4oz,3/8oz,1/2ozが代表的な重さで、水深が深くなればなるほどウエイトを重くしていく、浅くなれば軽くしてフィールドの深さに合せてウエイトを変えていきます。僕の基準では始めは3/8ozから投げ始め、水深5m前後だと1/2oz、水深1~5mだと1/4ozか3/8ozを使います。
その場所のウエイトやその日のウエイトがあるので、重さもローテーションして色々試してみるのも有りです。
最近では3.5gや5gの小型メタルバイブも出ており、PEラインを巻いたスピニング(PEスピン)やベイトフィネスを使うことで、通常サイズのメタルバイブでは食わせられなかったバスにも口を使わせることが可能です。
冬の野池ではバスの居場所が深くおかっぱりからは届きにくい場所にいる場合があり、そのバスを狙うためにはできるだけ遠くへ飛ばしロングキャストで遠投する必要があるため、3.5g~7gのメタルバイブはPEスピンまたはベイトフィネス、7g以上のメタルバイブはベイトタックルを使うことが最近の主流になっています。
カラー選択
各メーカーから出ているメタルバイブのカラーラインナップを見てみるとメタリックなどのフラッシング系のカラーが非常に多いです。
これは、リアクションでバスをいかに食わすかを重視したことでフラッシング系が多くなっているのですが、クリアな場所でも濁ってる場所でもどちらでもフラッシング系のカラーの方が実績が高いようです。
また水深がある場所では光力が届きにくいので色は差ほど関係なく、冬の王道カラーのキンクロやブルーギルを持っているとどんなフィールドでも事足りるのではと思います。
まとめ
僕なりの考え方でメタルバイブについて書き出してみました。
メタルバイブは冬の定番ルアーと言えるほど流行していて、冬の釣りではバイブレーションより使用頻度が多くなってきています。
ぜひ皆さんも冬バス攻略の参考にしてみてください!
コメント一覧
お久しぶりです^ ^最近はまったく釣れず、路頭に迷っているゆうゆうです笑
メタルバイブは奥が深いですね。秦プロはNESSさんと同じ考えだと思うのですが、ステイはさせないという考えでした。YouTubeの江口さんがリアクションボムを使っている動画では、リアクションにはステイの重要性が言われていました。江口さん的にはリフトで食うのが8割、フォールが2割ということでした。
プロでも言っていることが違うなんて、メタルは奥が深く、考えることがたくさんですね。結局、その日のバスに聞くしかないのかな?また更新楽しみにしています。
>ゆうゆうさん
ご無沙汰しております!
この時期になるとほんと釣れなくなりますね…僕もかなり苦戦しています(^^;
秦プロのメタルバイブの解説で似たようなことを言われていたので、ほぼ同じ使い方をしていると思います。
プロによっても使い方は人それぞれで奥が深いですね!
野池よっても使い方は違ってくるので、色々試しながら釣れた時の使い方が一つの正解なのかもしれませんね!
時々更新するのでまた見てやってください(^^)
この時期のメタルは必須アイテムですよね
でもウチはまずは魚探で魚が溜まってる場所を見つけて、まずはダウンショットで探ってから口を使わない時にメタル投入してます
理由はプレッシャーの軽減です
まぁ、これは浮かぶことが前提なんですけどね
魚探シューティング楽しいですよ
いるかいないか分からない無駄キャストがなくなりますしね
でも、いたからと言っても釣れるとは限らないんですけどね(^o^;)
>バルコマンさん
この時期はほぼメタルバイブとダウンショットの2択ですね!
魚探で魚が溜まってるエリアを見つけれたら、釣り方が絞れて効率がいいですね!
ダウンショットで釣れなくてメタルバイブなら釣れたときも結構多いです!
魚探はアルミに付けてるのでまたフローターでも使ってみようかな(^^)
真冬になると釣れるときはタイミングが合ったときか事故みたいな感じです(^^;
※コメントは管理人の確認後に表示されます。