デプスのカバースキャット3.5インチを使ってみましたのでインプレします。
既に使ったことのある方も多いと思いますけど、カバースキャットは現在でも大変人気で良く釣れるワームですよね!
しかし、場所を間違えると釣れないワームになってしまいますし、使い方がいまいち分からなかったり、フック選びにも悩まれる方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、カバースキャット3.5インチのインプレとフックの選び方や使い方についてご紹介します。
この記事の内容
カバースキャット3.5インチのインプレ
フォールアクションや操作感
カバースキャットの全サイズを使ってきて、3.5インチはちょうどいい大きさとフォールスピードで一番使いやすいサイズですね。
早すぎず遅すぎないフォールでユラユラと水平にフォールします。
このサイズと重さだからベストなフォールスピードが出せて、それなりの存在感もあり、カバーの奥にいるバスの鼻先まで素早く届けられるから良く釣れるのではないでしょうか。
ただ、フォール中はアクションを加えずに放置した方が良いです。
カバーに付いているバスは深く複雑な場所にいるときもあるので、ボトムに着くまではアクションを加えずに待った方がバイトが多く得られるように思いました。
カバースキャット3.5インチの使いどころ
最近はSNSなどでカバースキャットでの釣果がやたらと目につくようになりました。
琵琶湖で沖にキャストしてボトムを探る釣りが多いように思いますが、地方の野池やリザーバーでその釣り方が通用する場所が少ないんですよね。
琵琶湖に近いエリアで人気なのは分かるんですけど、地方でも速攻で完売するのでなぜこんなに人気なのか正直不思議です。
カバーを撃つだけなら代用できるワームはたくさんあるのに、みんなカバースキャットを買い求めるのは、カバースキャットにしかない秘訣があるのかもしれません。
若干話しは逸れましたが、僕はボートでの釣りが主体のためカバースキャットを使う理由は少なく、ブルフラットの方が合っている気がします。
しかし、ここ数年、野池でもカバースキャットを使ってよく釣れましたし、フォールでカバー攻める釣りに最適なワームであることは間違いないと実感するようになりました。
カバースキャット3.5インチの概要
カバースキャットはその名前の通りカバーを攻略するために考案された高比重ワームです。
カバースキャットの特徴
- カバー攻略用の高比重ワーム
- 小ぶりながら圧倒的な重さ
- スナッグレス性の高いボディ形状
サイズは3.5インチで16.5gという重さを実現しており、ベイトタックルでも十分な飛距離が出せます。
ボディはイモグラブを思わせるのような独特の形状、尻尾部分の方が比重が高く見えますが、前方側面に取り付けられた4つのフィンのおかげで水平フォールを保ちます。
また、針先を隠せる突起パーツや、フックを収める彫れ込みがあるのも特徴です。
根掛かりの原因となるパーツがほとんどないフォルムですので、スナッグレス性が非常に高いワームとなっています。
スペック表
3.5インチ | 4インチ | 2.5インチ | |
---|---|---|---|
個数 | 6 | 5 | 8 |
サイズ | 約88mm | 約100mm | 約63mm |
重さ | 約16.5g | 約26g | 約6.6g |
定価 | 750円(税抜) | 750円(税抜) | 750円(税抜) |
発売日 | 2018年8月29日 | 2020年11月13日 | 2020年8月8日 |
フックサイズ
3.5インチ | オフセットフック #3/0〜#4/0 |
---|---|
4インチ | オフセットフック #6/0〜#7/0 |
2.5インチ | オフセットフック #1/0〜#2/0 |
フックの選び方
カバースキャットはバイトがあってもすっぽ抜けしやすいワームです。
そのためフックサイズやフックの種類を適正に選ぶことはとても重要で間違いなく釣果を左右します。
そこで僕がカバースキャットに試して最も相性が良かったフックを3つご紹介します。
3.5インチの推奨フックサイズは#3/0〜#4/0ですが、#4/0〜#5/0から選ぶことをおすすめします。
ワイドゲイプのやや大きいフックを使うことで針先を突起パーツにしっかり隠せるようになり、根掛かり対策やフッキングも良くなります。
一番合うのは「TNSオフセット #5/0」、このフックに変えてからはすっぽ抜けが激減しました。
その他ではインフィニの#4/0も良いですし、ネジ込み式ならパイルドライバー#5/0をツイストロックのバネに変えたものが良かったです。
ノーシンカーリグの使い方
カバースキャットの一番良いところはオールシーズンノーシンカーリグで使えることです。
春〜夏のカバー撃ち
春〜夏はバスがシャローにいるため、カバー・ストラクチャー周りが主体になります。
カバーにキャストしてボトムに着いたら、ジャークしてフォールを2〜3回繰り返し、反応なければ回収して次のキャストへ…という流れです。
ジグ・テキサスのように横に動かすことは意識する必要はありません。ジャークした後は糸ふけを取る程度で良いです。
フォール中の時間が無駄に感じたり効率悪く思うかもしれませんが、着水直後もしくはフォール中にバイトがあるパータンがほとんどです。
カバーの隅々まで攻めることを意識しつつ、キャスト数を増やして行くと良いでしょう。
秋〜冬のディープ攻略
秋〜冬はバスのレンジがディープに落ちるため、ボトムの地形変化を中心に狙います。
3.5インチはノーシンカーでも水深10mぐらいまで探ることができ、基本的に沖にキャストしてボトムまで落とし、ジャークしてフォールを数回繰り返します。
ただ、カバースキャットは浮きやすくディープの釣りではテンポが遅くなり、魚の居る場所に絞って使わないと時間が無駄になってしまいます。
ボートなら魚探を駆使したり、おかっぱりなら冬の実績ポイントを狙うなど、自分の経験や情報を元にバスの居場所を掴んでおくことがディープで釣るコツと言えます。
タックルセッティング
ロッドはMH〜Hのジグ用ロッド、ハイギアのリールにフロロ16lbをおすすめします。
3.5インチは16.5gと扱いやすい重さですのでMクラスのタックルでも投げられますが、カバーやボトム中心の釣りではデカバスが釣れる可能性が高く、パワーのあるタックルを選んでおいた方が安心です。
参考までに僕が使っているタックルを載せておきます。
- バンタム168MH
- 20メタニウムHG
- シーガーR18フロロリミテッド16lb
- TNSオフセット#5/0もしくはインフィニ#4/0
おかっぱりで対岸へ遠投するときは16lbだと飛距離が出にくい場合がありますので、ラインを細くしても大丈夫そうな場所であれば、状況に応じて14lbに落とすこともあります。
まとめ
今回はカバースキャット3.5インチについて解説しました。
以前にも4インチと2.5インチはインプレしましたが、単にサイズ違いで決して万能というわけではなく、やはり3.5インチがサイズ感やフォールスピード的にも使いやすいサイズでした。
使い方が難しく癖が強いワームではありますけど、使えば使うほど奥が深いワームだと思います。
人気でなかなか手に入らないかもしれませんが、これからカバースキャットを使う方がいましたら、この記事を参考にしてみてください。