スレンダースキャット 5インチ

デプス「スレンダースキャット5インチ」インプレと使い方!名作カバースキャットがスレンダー化!

※当ページのリンクには広告が含まれています。

デプスのスレンダースキャット5インチを使ってみましたのでインプレします。

高比重ワームの名作である「カバースキャット」のロングモデルが発売されました。

スレンダースキャットはカバースキャットから派生したワームで、フィンやテールはそのままに全体を引き伸ばした形状になっています。

この記事では、スレンダースキャットのインプレを交えながら、使い方やリグについて解説していきます。

スレンダースキャットのインプレ

スレンダースキャット 5インチ

スレンダースキャットを使った印象としては「すり抜けが良く動きがナチュラル」です。

ずんぐりむっくりなカバースキャットとは全く異なり、水平フォールやジャークでゆらゆらとクネらせながら自発的にアピールしてくれます。

サイズは5インチありますが、大きすぎず小さすぎずちょうど良いサイズ感。

細身になったことでアピール力は弱いですけど、すり抜けやすい形状のためカバーの隙間などに侵入させやすかったです。

スレンダースキャット 5インチ

遠投性はカバースキャットには及びませんが、スティック系としては十分な飛距離が出せて針持ちも悪くないですね。

カバースキャットのように遠投してボトムジャークで誘うよりも、テキサスリグやノーシンカーリグで近距離にあるカバーやブレイクを丁寧に探るとよさげな印象でした。

使用感的にはヤマセンコーに近く、使い方によっては高いポテンシャルを引き出してくれそうです!

スレンダースキャットの概要

スレンダースキャット 5インチ

高比重スティックベイト。
ソルト含有量40%もの高比重マテリアルのスティックベイト『スレンダースキャット』。
細身ながらも太くハリのあるボディを自発的にくねらせながら落ちていく様は、より生命感の強い波動を生み、高比重ながらも水流抵抗を受けることで、じっくりとフォールを見せバイトを誘います。
両側面の姿勢制御フィンはフォール姿勢を安定させ、ダート時には跳ね上げアクションを見せるキールの役目を果たし、また膨らみを持たせたテールが、遠投性とより水押しを強めアピールを高める役目となります。
本領発揮するノーシンカーでのフォールバイト、移動距離を抑えたワッキーリグ、テキサスやジグヘッドなど、縦や横の動きにも対応してくれるスティックベイトです。

出典:deps|SLENDER SCAT

スペック表

SLENDER SCAT 5inch SLENDER SCAT 4inch
重さ 約11g 未定
入数 5個 6個
推奨フック オフセットフック #4/0・#3/0 オフセットフック #2/0
定価 935円(税込) 935円(税込)
発売日 2024年2月16日 2024年12月27日

カラーラインナップ

スレンダースキャット カラー

  • #12グリーンパンプキン
  • #22ゴールデンシャイナー
  • #28スカッパノン
  • #52グリーンパンプキン・チャートリュース
  • #71グリーンパンプキン/ブルーフレーク
  • #143ミミズ
  • #144ゴリ
  • #153グリーンパンプキン・ブルーグリマー

※全6色(2024年5月時点)

関連動画

使い方・おすすめリグ

スレンダースキャット 5インチ

スレンダースキャットに対応するリグは主に以下の通りです。

  • ノーシンカーリグ
  • テキサスリグ
  • ジグヘッドワッキー

高比重スティック系で最も一般的な使い方は、ノーシンカーリグでフォールの釣りです。

基本的にはバスが付いていると思われるカバーやストラクチャーの近くにキャストしてボトムまで落とし、トゥイッチやジャークを加えて誘います。

大半はフォール中にバイトしてくることが多い釣り方ですが、バスのレンジが落ちている状況ではボトムジャークも有効です。

スレンダースキャット 5インチ

テキサスリグではカバー撃ちと、ボトムのブレイクを探りたいときにおすすめです。

スレンダースキャットは細身の形状なので濃いカバーやウィードの隙間に入れやすく、シンカーを足すだけでレンジを落として探ることができます。

シンカーの重さはそれほど重いものは必要なく、ライトテキサスの3.5g〜7g程度で十分です。

ジグヘッドワッキーではピンポイントをネチネチ探りたいときに最適です。

ワッキー掛けすることで水を受けて抵抗になるので、ストラクチャーから離さずに移動距離を抑えた誘いが可能になります。

他にも色々な使い方ができると思いますが、カバースキャットよりも使えるリグの幅は広いです。

タックルセッティング

ベイトタックル

スレンダースキャットはMHクラスのジグ用ベイトタックルを使用します。

ロッドパワーはMHがベストですが、ノーシンカーリグで使うならMでも扱うことができます。

リールはハイギアを選び、ラインはフロロ14lb〜16lbが適正範囲です。

スレンダースキャットはカバースキャット3.5インチより軽く抵抗も少ないため、ロッドのパワーはそれほど必要なく、操作性を重視したタックルを選ぶことが大切です。

濃いカバーやウィードから引っこ抜くならこの限りではなく、その場合はHクラスのカバースキャット3.5インチと同等のタックルセッティングを使うと良いでしょう。

まとめ

スレンダースキャット 5インチ

今回はスレンダースキャットについてインプレしました。

水平フォールやジャークでゆらゆらと自発的にアピールし、ナチュラルなアクションで誘うことができるワームになっています。

高比重ワームを良く使う方やカバーのすり抜けを重視する方には特におすすめです!

購入を検討されている方がいましたら、この記事を参考にしてみてください。

コメントを閉じる0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です