デプスのカバースキャット2.5インチを使ってみましたのでインプレします。
冬でも釣れると話題のカバースキャット、現在も品薄が続いており以前ブルフラットが買えなかったときと同様の人気ぶりですね…
なぜこんなに人気なのか個人的にとても不思議でしたが、実際に使ってみて人気の理由が何となく分かってきました。
今回はカバースキャット2.5インチのインプレと使い方を解説していきます。
この記事の目次
カバースキャット2.5インチのインプレ
フォールアクションや操作感
高比重ワームということで素早いフォールを期待していましたが、思っていたよりもフォールが遅くユラユラと水平にフォールします。
そして釣れるタイミングというのは、フォール中かボトムに着いた頃に食っていたということが多かったですね。
また、ストラクチャーとの関わりが強く、フォールさせた場所にどんな物が沈んでいるかによってバイト数が変わってきます。
季節的な関係もあるかもしれませんけど、何度もジャークしたり派手な動かし方では反応がなく、とにかくフォールを待ってボトムを取らないと釣れないワームでした。
飛距離はシルエット的に空気抵抗が少なくつい飛びすぎてしまいますが、水中ではトリッキーに動いてくれてアクションさせやすいです。
カバースキャット2.5インチでの釣果
2.5インチをノーシンカーリグで使ってみました。
水深がある場所ではフォールに時間がかかるので、少しじれったい釣り方になりますけど、野池では30cm前後が無限に釣れました。
やはり2.5インチは小さいからかコバスの餌食になり、すっぽ抜けも多かったです…
ただ、フォールさせて根掛かりが怖いという心配は全くないので、どんなところにでも投げられる安心感はありますね。
カバースキャットの遅すぎず早すぎないフォールはバスにプレッシャーを与えにくく、投げて落とすだけで釣れるというところが最大の良さだと思いました。
カバースキャットの概要
カバースキャットはその名前の通りカバーを攻略するために考案された高比重ワームです。
カバースキャットの特徴
- カバー攻略用の高比重ワーム
- 小ぶりながら圧倒的な重さ
- スナッグレス性の高いボディ形状
サイズは小振りながらも3.5インチで16.5gという重さを実現しており、ベイトタックルでも十分な飛距離が出せます。
ボディはイモグラブを思わせるのような独特の形状、前方側面に取り付けられた4つのフィンが水平フォールするための大切な役割を担っています。
また、針先を隠せる突起パーツや、フックを収める彫れ込みがあるのも特徴です。
根掛かりの原因となるパーツがほとんどないフォルムですので、スナッグレス性が非常に高いワームとなっています。
スペック表
2.5インチ | 3.5インチ | 4インチ | |
---|---|---|---|
個数 | 8 | 6 | 5 |
サイズ | 約63mm | 約88mm | 約100mm |
重さ | 約6.6g | 約16.5g | 約26g |
定価 | 750円(税抜) | 750円(税抜) | 750円(税抜) |
発売日 | 2020年8月8日 | 2018年8月29日 | 2020年11月13日 |
フックサイズ
2.5インチ | オフセットフック #1/0〜#2/0 |
---|---|
3.5インチ | オフセットフック #3/0〜#4/0 |
4インチ | オフセットフック #6/0〜#7/0 |
通常のオフセットフックならどのメーカーでも大体合いますが、カバースキャットはすっぽ抜けしやすいので、ゲイブ幅が少し広めのフックを使うのも有りです。
2.5インチは#2/0がジャストサイズでした。
使い方・おすすめリグ
カバースキャットに使えるリグは主に以下の通りです。
- ノーシンカーリグ
- ネイルリグ
- うんポコリグ
ノーシンカーリグ
基本となるリグはノーシンカーリグです。
フックセット方法は、突起がある方が上になるようにセットします。
使い方は、カバー側または沖にキャストして、ボトムまでフォールさせたら2〜3回ジャークしてボトムから離し、またフォールを繰り返します。
季節によって色々な使い方があると思うけど、ノーシンカーリグは全てのサイズで共通することですね。
野池やリザーバーではスキッピングでオーバーハングの下やカバーの隙間に入れたり、おかっぱりなら対岸へロングキャストするような使い方が多くなるのではと思います。
タックルセッティング
タックルセッティングは3.5インチと2.5インチで変わってきます。
3.5インチはMHクラス以上のジグ用またはバーサタイルロッドを使い、ラインは16lb以上がおすすめ。
2.5インチはベイトフィネスやパワーフィネスでも投げられます。
カバースキャットはカバーを撃つかボトムを取る釣りになりますので、リールはハイギアやエクストラハイギアどちらかとなり、ギア比が高いリールほど釣りの効率が上がります。
まとめ
今回はカバースキャットについて解説しました。
人気の理由は使い方やリグが簡単で、見た目以上によく釣れるからではないかと思います。
また、釣れる以外に見た目の話題性が多くツッコミ所満載な点も、このワームの人気の秘訣なのではないでしょうか。
ブルフラットが人気だった頃と同じで今はなかなか手に入らないかもしれませんが、これからカバースキャットを使う方がいましたら、この記事を参考にしてみてください。