950登録

950登録を自分で行う方法【必要書類や陸運局での流れも紹介】

ボートトレーラーを牽引するには950登録がおすすめです。

牽引登録には「トレーラー側に牽引車を登録する方法」と「牽引する車に登録する方法(950)」の二通りの方法があります。

従来はトレーラー側に牽引車を登録する方法が一般的でしたが、他人のトレーラーを臨時で引いたり、トレーラーを買い替えるときなどに不便です。

950登録とは、牽引車の検査証に記載された車両総重量範囲内であればどんなトレーラーでも牽引できるとても便利な登録です。

先日、ヒッチメンバーの取り付けが終わり、岡山運輸支局へ950登録に行ってきました。

そこでこの記事では、950登録の必要書類や運輸支局で体験した手続きの流れを解説します。

950登録の必要書類

自分で用意するもの

  • 牽引する車の検査証
  • 牽引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量の計算書(連結検討書)
  • 印鑑(認印)

運輸支局でもらえるもの

  • 自動車検査票
  • 手数料納付書
  • 申請書OCR第1号様式
  • 登録事項等補助シートOCR第10号様式

自分で用意するものは「検査証」と「連結検討書」と「印鑑」のみ、その他は手続き当日に運輸支局で手に入ります。

一番悩むのは、牽引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量の計算書(連結検討書)だと思いますが、これは次の手順で作成します。

ちなみに、連結検討書を作成してくれる業者もありますが、3,000円〜5,000円程度の費用がかかります。

自分で作成が困難な場合はこちらに依頼すると良いでしょう。

牽引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量の計算書(連結検討書)

牽引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量の計算書

計算書の作成はこちらのサイトを使いました。

このサイトは使用環境が決められており、OSはWindows XP,Vista,7,8、ブラウザはIE6〜11のみしか対応していないため注意が必要です。

ある程度は検査証を見ながら作成できますけど、検査証には記載されていない項目がいくつかあります。

僕が所有しているフォレスターXT(形式:DBA-SJG)は以下3つの項目が不明でしたので、スバルの問い合わせフォームから問合せました。

  • 制動停止距離:(m) (初速 (km/h))
  • 主ブレーキ:減速度 (m/s2)
  • 駐車ブレーキ:制動力 (N) (操作力 (N))

回答が届いてサイトに情報を入力すると計算書が完成します。

後はこれを印刷して運輸支局に持っていくのですが、僕は家にプリンターが無いのでPDF出力にしてコンビニでネットプリントしました。

ちなみにフォレスターXTの完成した計算書はこちら(PDF型式)です。

950登録を行った手続きの流れ

岡山運輸支局

ここからは岡山運輸支局で経験した内容になります。

管轄の運輸支局によって手続きの流れは変わってくると思いますので、他県の方は参考程度にご覧ください。

①登録相談窓口

岡山運輸支局

①番の登録相談窓口に行き整理券を取って順番がきたら、950登録をしたいと伝えます。

そこで「自動車検査票」を持ってるか聞かれたので、持ってないというと以下の書類がもらえます。

  • 手数料納付書
  • 申請書OCR第1号様式
  • 登録事項等補助シートOCR第10号様式

そして、⑤番のユーザー車検受付/検査・整備相談窓口で「自動車検査票」をもらうように案内されます。

⑤ユーザー車検受付/検査・整備相談窓口

手数料納付書・自動車検査票・OCR第1号様式・OCR第10号様式

「自動車検査票」を受け取り、以下3つの書類に記入します。

  • 自動車検査票
  • 手数料納付書
  • 申請書OCR第1号様式

このとき「登録事項等補助シートOCR第10号様式」は記入せず後回しでOKです。

書類には住所と氏名、車検証を見ながら登録番号・車名・型式・車体番号・原動機の型式などを記入していきます。

記入を終えたら再度⑤番窓口に行き、書類をチェックされます。

ここで計算書は作ってきたかと聞かれ、僕は作って行ったので見せると、自動車検査場の測定室に行くように案内されます。

※計算書を作ってなかった場合はどうなるか分かりません。

自動車検査場の測定室

中国運輸局 岡山運輸支局

岡山運輸支局の測定室は自動車検査場内の一番奥にあります。

測定室まで歩いて行き窓口で950登録していることを伝えて書類と計算書をわたすと、小さな待合室のような場所で少し待つように言われます。

約2〜3分で書類一式が戻ってきて「自動車検査票」の備考欄に(950)…と赤字で記入されていました。

それから自動車検査場出口の総合判定室に行くよう言われ、そこで再び書類を確認されて、最初の建物に戻り③番の登録受付窓口に戻ります。

③登録受付窓口

自動車検査票・OCR第10号様式

③番窓口で書類一式見せると、先ほど測定室で「自動車検査票」に赤字で記入された、1990kg及び680kgとする。という部分を「登録事項等補助シートOCR第10号様式」の四角い枠に1文字ずつ記入するように言われます。

記入して③番窓口のボックスに入れたら、近くに置いてあるカード番号を持って待ちます。

②交付窓口

自動車検査証

約10分後、②交付窓口で番号が呼ばれ、新しい車検証が交付されます。

車検証を確認すると備考欄に950と記載されていました!

ここで自動車会館の22番窓口「自動車税各種申告・申請」に行くように言われましたが、行って聞いてみると備考欄の変更だけなので申請は不要と言われました。

これで950登録の手続きは完了です!

まとめ

慣れない書類への記入は少し時間がかかると思いますが、一つ一つチェックしながら書いていくとそれほど難しいものではありません。

また、計算書を事前に作成して行ったか、作成せずに行ったかで内容は変わってくると思います。

ネットで作った計算書は、岡山運輸支局の形式に書き直す必要があるのでは?と思いましたが、そのままで大丈夫でした。

ちなみに、950登録はナンバープレートの運輸支局でないと登録不可能とのことですので、管轄の支局に行って登録をおこなってください。

今回の流れを全て業者に代行してもらうと数万円かかるようですが、自分ですると無料なのでおすすめです。

トレーラーを牽引する予定がある方は、この記事を参考にチャレンジしてみてください。

コメントを閉じる6

コメント一覧

  • 三好真人 より:

    こちらの記事を参考に本日、私のSJGフレスターも無事に950登録が出来ました。
    連結検討書も車重だけ変更しただけでリンクのサイトで簡単に作成する事が出来ました。
    結果、陸運局でも費用は一切掛からず全て無料で登録できました。
    ありがとうございました。

    • 管理人 より:

      >三好真人様
      コメントありがとうございます!
      同じSJGフォレスターで950登録されたんですね。
      この記事がお役に立てて良かったです。
      安全運転で釣りを楽しみましょう!

  • 澤田 より:

    アウトバックで登録しました。
    1510/670kgでした。
    大昔は、制動停止距離がmで記載があったので主ブレーキなしでも車両重量の
    1/2で750kgまで行けたのに、最近は減速度m/s2なので670kgしか出ませんでした。
    ちなみに、公開している計算書の①m1の計算結果でよく合格できましたね。
    私の場合は、FS駐車ブレーキ制動力は諸元表の値そのままで3950Nを用いられました。
    陸運局でFSの解釈が違うのですね。
    牽引するトレーラは主ブレーキありの1490kgだからギリギリです。
    1990kgはうらやましいな。

    • 管理人 より:

      >澤田 様
      コメントありがとうございます!
      アウトバックで登録されましたか、車種や陸運局によって違ってくるみたいですね。
      僕は詳しい計算方法はわからないですが、ネットで作った計算結果は間違ってないか不安だったもののすんなり合格できました。
      主ブレーキありのトレーラを牽引されるなら余裕もって1990kgは欲しかったですよね(^^;
      でもギリギリに収まって良かったです!

  • はる より:

    こんにちは、はじめまして

    950登録は車にヒッチメンバーをつける前にもできるのですか?

    書類を提出するときに、車もみられるのでしょうか?

    • 管理人 より:

      >はる 様
      コメントありがとうございます。
      ヒッチメンバーをつける前でも登録可能です。
      また、車を見られることもありません。
      書類のやり取りのみで完了できます。

※コメントは管理人の確認後に表示されます。

はる へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です